【最短3ヶ月】終末期ケア専門士を一発合格する方法

【最短3ヶ月】終末期ケア専門士を一発合格する方法

こんにちは!転勤族夫と3人子育て中看護師のマミです!

今回は、「終末期ケア専門士」資格取得するまでに考えていたことや勉強方法などについて書いていきます。

毎日子育てや家事、看護師として働きながらの日々って本当に目まぐるしく過ぎていきますよね。「終末期ケア専門士」に興味を持ち、資格取得したいと思ったものの、忙しい日々の中で時間を確保して試験勉強するって大変です。心折れそうになります。この記事では、

  • 「終末期ケア専門士」ってどういう資格なの?国家試験とは違う?
  • どうしてこの資格をとろうと思ったのか
  • 受験のための必須条件とは?
  • 履歴書にかけるの?
  • 合格率は?
  • どんな勉強方法が効率よく合格を目指せる?
  • どこで受験できるの?
  • 受験申し込みから合格後の流れまで知りたい
  • 一発で合格するための効率のいい勉強法が知りたい

そんな悩みを解決し、「終末期ケア専門士」を最短3ヶ月で一発合格した、私の勉強方法や使用した教材、合格までのスケジュールを紹介していきます。

終末期ケア専門士とは

終末期ケア専門士は、臨床ケアにおけるスペシャリストです。患者・利用者の一番近くで「支える人」として、エビデンスに基づいたケアの実践をおこなえることを目指す資格。医療職だけでなく介護職の方も受験できます。

終末期ケア専門士になるためには

受験のための必須条件とは

終末期ケアの受験資格として「次のいずれかの免許および実務経験年数を有するもの」となっています。

【実務経験2年以上】

医師 歯科医師 看護師 保健師 薬剤師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 臨床工学士 歯科衛生士 管理栄養士 介護支援専門員 介護福祉士 社会福祉士 精神保健福祉士 臨床検査技師 放射線技師 公認心理師 救命救急士

⇧実務経験2年以上で、上記の資格保有者であること。

【実務経験3年以上】

栄養士 准看護師 介護士(※実務者研修終了者のみ) 臨床心理士 音楽療法士

⇧実務経験3年以上で、上記資格保有者であること。 

看護師は2年以上の実務経験、准看護師は3年以上の実務経験が必要です。

実務経験は、緩和病棟やホスピス病棟などの看取りに関わる業務を経験していなくても大丈夫です。常勤や非常勤も問われないので、今まで働いた(常勤、非常勤関わらず)期間を合計して2年以上あれば問題ありません。

私も常勤、パートの時と合算して提出し、問題なく受験資格得られました。

試験会場

受験会場は全国にあってJTCAのHPから確認できます。()私の住む地域にも何箇所かあって、駅からも近くて受験しやすかったです。

試験時間、出題方式

試験自体は、パソコン試験(CBT試験)になります。

試験時間は90分。出題範囲は専用のテキストを購入してその範囲から出題でした。基本的にこの専用テキストを読み込めばなんとかなります。

CBT試験とは

CBT試験とは、Computer Based Testing(コンピュータベースドテスティング)の略で、コンピュータを使って、マウスやキーボードで解答したり、スピーキング問題ではマイクを使って音声で解答したりします。従来の筆記試験とは異なり、受験申込から合否通知までの全ての工程がインターネット上で行われるのが特徴です。

受験費用

受験料は¥12100(税込)※これとは別に合格後に登録料として¥12100(税込)かかります。

実際の合格率はどれくらい?

2024年第5回認定試験では、3512名が合格となり、合格率は65.6%です。

全国の終末期ケア専門士が合計13060名となりました。

開催年受験者数合格者数  合格率(%)
 第1回(2020年)2,3101,51665.6
 第2回(2021年)3,7752,62369.5
 第3回(2022年)4,0132,68967.0
 第4回(2023年)4,4512,72061.1
 第5回(2024年)5,3533,51265.6

日本終末期ケア協会サイトより引用

どうやって申し込む?

2025年の申し込み期間は、3月28日(金)〜9月20日(土)

試験実施期間は、2025年10月10日(金)〜10月31日(金)になっています。

申し込みは「日本終末期ケア協会」から申し込みできます。

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 職種
  • 終末期ケア専門士を知ったきっかけ
  • 公式テキストを持っているか
  • 支払い方法
  • 受験に関する規約 

上記を入力、同意して申し込み完了です。1週間前後で自宅に書類一式が届きます。

書類の中に記載されている「受験者専用ページ」アプリから実務経験の申告をします。

終末期ケア専門士の資格を取得することでのメリット・デメリット

メリット

  1. スキルを習得できる
  2. 履歴書に「終末期ケア専門士」と書ける
  3. キャリアアップにつながる
  4. 家族ケアにも使える
  5. 活躍の場が広がる
  6. 上級資格の取得も目指せる
  7. 自己成長につながる
  8. 患者、家族と信頼関係がつくりやすい
  9. 多職種連携を深める

デメリット

  1. 資格取得までに、受講料(¥12100税込)・公式テキスト代(¥4500税込)・登録料(約¥12100税込)が最低でもかかります。公式テキストだけでは不安な人は、予想問題集などを別途購入します。
  2. 資格更新のために、月額¥500の「ココリンク」に加入する必要があります。

しかし、資格取得料金としては高額なほうではないので比較的受験しやすい価格設定ではないかと思います。また「ココリンク」は最新の終末期ケアに関する情報やLIVE講義などもあり、最新の知識を学べますし、とても勉強になります。

私も常にチェックしていて、興味のある分野への知識が深まり、臨床の場で実践したりアセスメントの材料にしたりしています。

https://jtca2020.or.jp/cocolink/

試験本番までの学習スケジュール(実際いつ勉強していたか、一日何時間 

私の場合は、半年前から夕食後後片付けや子ども寝かしつけたあとに1〜2時間テキストを読み込んでいました。

覚えようと意気込んで読むというより、雑誌読む感じで流しながら読んでいました。

試験3ヶ月前〜本番まで

試験3ヶ月前からは、「終末期ケア専門士 予想問題集」と「ケアまる」というアプリがセットになっているものを購入してひたすら問題を解く!何度も間違えるですけど、何度も何度も繰り返し解いていると覚えてくるものです。それをひたすら試験前まで繰り返して、疑問に思ったりよくつまづくところは、テキストに戻って読み込んで理解するようにしていました。ほんと王道なことしかしてません。けどそれが一番いいのかなと思っています。その王道なことを余裕をもって行えるように期間に余裕をもって半年まえからのんびり始めていたことがよかったんだと思います。

合格後の流れ 

12月中に合格通知書と認定登録関連書類が届きました。認定登録料¥11000と共に期日までに手続きをします。

1月に「終末期ケア専門士認定証」と「ココリンク」加入手続きの案内が届きます。

「ココリンク」とは

終末期ケア専門士は5年毎に更新が必要です。その更新の為に「ココリンク」で単位を取得していく必要があります。

費用は月額¥550

5年間で60単位取得し、更新の手続きも「ココリンク」で簡単に行えます。

「ココリンク」への加入は、

  1. 認定登録の際
  2. 更新の際

のみとなり、途中加入はできません。

「ココリンク」の加入者は、資格更新費用が原則無料です。

「ココリンク」は、終末期ケア専門士の資格を保持し続ける以上は登録していたほうがいいです。様々な専門分野の医師や看護師の講義内容が聴き放題見放題です。定期的にライブ授業もしていて、実際に参加して質問もできるのですごく有意義な学びができます。入っていて損はしないと思います。

ちなみに、「ココリンク」を利用しない場合や途中で退会した場合は、5年後の更新時に更新用eラーニング講習会を受講することで更新が可能です。

https://jtca2020.or.jp/cocolink/

まとめ

これまでは、最期を迎える場所は病院が一般的であった時代から、地域や自宅で過ごすという選択肢が増えてきました。それを看護師として支えていくために、終末期ケアの知識取得の需要が今後も高まっていくことが考えられます。

終末期ケアの知識や技術を磨き、終末期に向かう患者、家族が納得のいく最期を迎えられ寄り添ったケアを行えるよう終末期ケア専門士資格取得にチャレンジしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です